BUSINESS
ほとんどの鉄筋コンクリート造では、まず骨格部分となる型枠を鉄骨や鉄筋を加工して、コンクリートを流し込んで造ります。
木造の一般家屋の場合でも、基礎部分に型枠工事は必要となります。
型枠工事は建物の基礎を作る大事な工程です。
型に歪みや凹凸があると建物全体に影響が出てしまいます。
非常に精密さを求められる作業なので、熟練の職人技が必要になります。
型枠が正確に頑丈に造られていないと、コンクリートを流し込んだときに重みでずれたり隙間ができてしまうことあり、型枠工事は建築において失敗の許されない大切なプロセスです。
拾い出し
パソコンで施工図面から柱、壁、梁、スラブ(天井・床)等の形状、寸法、数量等を拾い出して加工図を作成します。
型枠材(コンパネ、桟木、鋼製型枠など)や支保工などの必要資材の数量を積算し、型枠の加工ができるように準備します。
原寸
施工図面を参照して、複雑な形状の部分や階段・勾配などを実際の大きさで、床に敷き込んだベニヤの上に作図します。
加工
加工場で拾い出し作業で作成した加工図をもとに、材料(合板、桟木)を切断して型枠(合板、桟木を組立てパネルや柱型・梁型・補助など)を製作します。
墨出し
施工図面をもとに型枠を組み立てる柱や壁の位置、大きさ、厚さを計測して床面に目印となる線や印をつけます。
墨出し後に、印に合わせて型枠を組み立てていきます。
型枠の建て込みと締め固め
墨出しでつけた印の位置に合わせて、型枠を建てていきます。
型枠の建込の精度が建物全体の出来を左右する重要な作業となります。
型枠は建物の精度と強度が必要とされるため、組立作業中は垂直・水平に注意をしながら作業を行います。型枠を建てた後は、コンクリートを入れても変形しないように鋼管で締め付けます。
コンクリート打設
コンクリート圧送は専門の業者にて行います。
流動性のあるコンクリートを流し込むことによって型枠にかなりの側圧がかかるため、打設中は常に型枠の点検を行います。
型枠解体
型枠の中へ流し込んだコンクリートが固まり、強度が出た時点で型枠を取り外していきます。
危険を伴う作業ですので、解体は壁、梁、スラブの順に日数をおいて解体していきます。
完成・引き渡し
型枠解体作業が完了すると、型枠工事は完了。
仕上げ工事を行い、引き渡しとなります。
